じゅんじ@元予備校講師
最新記事 by じゅんじ@元予備校講師 (全て見る)
- 2021年の関関同立の序列はどうなっているのか?今後の可能性も考察してみた - 2021年1月4日
- 中学生・高校生が自宅でも稼げる方法・仕事7選【コロナで外出自粛中/バイト禁止の学校におすすめ】 - 2020年4月12日
- 難関私大専門塾マナビズムの評判が良いので実際に行ってみた - 2020年2月1日
管理人のじゅんじ(@kansaijuken)です!
受験生の皆さん!
受験はただただ参考書で必死に暗記すればOKと思っていませんか?
予備校講師であり、多くの受験生を見てきた私からすれば、その考え方は断固として間違っていると言い切れます!
受験は暗記だけでは難関大学に行くことが出来ないんです!
多くの受験生は、暗記さえすれば偏差値55程度はすんなり行きます。
しかし、55以上の偏差値になろうとすると、ただの暗記じゃ無理です。
きちんと物事への考え方や一般教養を身につける必要が出てくるのです。
英語や国語等の文章読解なんて、教養による点数の差がモロに出てきます。
なので、今回の記事ではTwitterを活用した一般常識や教養を身につけることができるアカウントを紹介します!
折角、多くの情報が得られ、有識者の発言をスマホひとつで見ることができるんですから、使わないと損ですよ!
Tweetの内容から、有識者の考え方を身に着けていきましょう!
■目次
■予備校講師
まずは、予備校講師のアカウントを紹介します!
予備校講師のアカウントは受験勉強関連のTweetが主になるので、情報源としても優秀です。
また、勉強応援Tweetも多いので、モチベーションを上げることが出来ます。
特に、勉強法Tweetは必見ですね。
・関正生
ウチの高校。これを読む限り、20年以上変わってない。素晴らしい。後輩諸君、ただ、スタディサプリはやってくれよ。https://t.co/E2TgqY4JVb
— 関 正生 (英語講師) (@sekimasao) 2017年5月16日
スタディサプリの有名講師である「関正生」先生です。
彼の英語講義を一度聞けば、彼の授業の虜になることは確実ですね。
慶應義塾大学で英語文法を研究し、受験生にわかりやすい英語を教えてくれています。
私も、彼の参考書の大ファンでして、彼の参考書は全て購入し、熟読しております。
当ブログ関連記事:関先生(関正生)の参考書を8冊予備校講師がレビューしてみた【スタディサプリ】
関先生のTwitterは、英語の勉強法等をシェアしてくれていて、受験生が読むべきものばかりです。
必ずフォローしましょう。
・荻野 暢也
実に醜い。卑しくも教育の職に就いているという自覚など微塵もないのだろう。利益のためにそんな手段しか取れないのならとっとと辞めてしまえ。いい加減周りにどう見られているか気付け、屑共が。
「佐鳴」が秀英予備校提訴 「虚偽発言で信用失墜」https://t.co/BdT7BdEEA5
— 荻野 暢也 (@oginonobuya) 2017年7月6日
数学講師の「荻野鴨也」先生ですね。
代ゼミの予備校講師であり、その口癖「接点t」がネット上で大流行して知っている人もいるかもしれない。
天空への理系数学 という参考書はあまりにも有名です。
萩野先生のTwitterは数学関連のTweetはもちろんながら、予備校界隈の話や教育関連の記事について批評を行うのが特徴です。
高校生でもわかりやすいニュースなので、荻野先生の見解は頭に入れておけば、ニュースの読み方がわかりますね。
・西きょうじ
今回のオフ会では「友人」「社会的孤立」から恋愛、世田谷プレイパークまで話が発展していきました。学生社会人の隔てなく活発に話せました。募集枠わずかに残っています。特に大学の枠を越えて社会人と話したい学生さんなど是非ご参加ください。https://t.co/ciUCYEosPO
— 西きょうじ (@dowlandjohn) 2017年7月7日
英語の予備講師歴30年のベテラン、ポレポレの作者「西きょうじ」先生です。
もう何十年もポレポレは使われていますね。
西先生のTwitterは英語の話はほとんどせず、ニュースや政治、時事ネタ、受験イベントなどを主にTweetしています。
特に、政治に興味がある受験生は西先生のTwitterをフォローしておきましょう!
・山下りょうとく
勉強は、「面白い」と思った時が伸びるとき。そんな時は、その科目にある期間、のめりこんでみるといい。きっとブレイクスルーできるだろう。
— 山下りょうとく (@Ryotoku1004) 2017年7月6日
河合塾と学びエイドの英語講師「山下りょうとく」先生です。
学びエイドで700以上もの講義を動画にしてくれています。
とてもわかり易い講義です。
Tweet内容はほとんど受験生向けにやる気の出し方や受験情報をTweetしてくれています。
■受験情報
大学受験は情報戦です!
そんな受験方法があったのか、そんな便利なサービスが有ったのかと悔しがる他塾に通う受験生を何度も見てきました。
普通の塾は他社のサービスなんて教えませんからね。
良い参考書があったとしても、自分の会社の教材しか勧めなかったりする塾講師もいたりします。
役立ち情報は、勝手に自分のもとにやって来ません。
自分で有益な情報を得れるようにしておきましょう!
・学びエイド
地上最強の鉄人講師陣が学びエイドに集結。大学受験や定期テスト対策の決定打になる。従来の映像授業(東進、マナビス、スタディサプリ)とはまったく違う「音声付き参考書」ってどんなもの?中学から高校分野まで全部あります。サンプルで確認して。https://t.co/i7D2KhJ0zE
— 学びエイド (@manabiaid) 2017年5月31日
学びエイドというサービスをご存知ですか?
学びエイドは月額1000円ほどで、大学受験の動画が見放題になるサービスです。
動画数も15,000以上のコマがあります。
自分の勉強したい範囲のみ勉強できてとても便利なんです。
Tweet内容は、ほとんど新しくサイトに投稿された動画です。
その動画をみるだけでも勉強になりますし、ふと見た動画がすごく良い授業だと得した気分になるんですよね!
・リセマム
首都圏・私立大学人気ランキング2017…受験者数・合格倍率・入学辞退率https://t.co/rlmU6s1P5W
リセマムでは、2017年度(平成29年度)の入試結果から、首都圏・私立大学の受験者数や合格倍率、入学辞退率を紹介しています。 pic.twitter.com/wu2q0bUinP— 受験や進路の教育ニュース「リセマム」 (@ReseMom) 2017年7月7日
日本最大級の受験情報サイトのアカウントです。
小中高大幅広く学校・教育ニュースをまとめてくれていて、受験生は必見のサイトですね。
多いときは月間100万人以上が見ています。
Tweet内容は全てリセマムのニュースです。
大学受験に関連した情報はTwitterでチェックしておきましょう!
・StudyHacker
「男性育休」
“男性育休とは
・ 男性育休とは、男性が育児休暇を取得すること。また、男性が取得する育児休暇。2017年5月、厚生労働省によって平成28年度雇用均等基本調査の結果速報が発表された。それによれば、女性の育児 …”https://t.co/T8bqqkYwUB— StudyHacker公式 (@study_hacker) 2017年7月4日
StudyHackerは受験勉強だけでなく、勉強法や英語のフレーズ、トレンドの言葉を紹介してくれるアカウントです。
実際に運営元は京都の大学受験予備校である「烏丸学び舎」という予備校です。
英語フレーズは実際に人が動画で紹介してくれているので、記憶にも残りやすいです。
また、時事問題等の解説記事は教養をつけることが出来ます。
・ベネッセ 教育情報サイト
学校選び・受験生活の送り方 『ベネッセ進学フェア2017』 [ベネッセ教育] #教育 #子育て https://t.co/DQXobzvTA0
— ベネッセ 教育情報サイト (@benesse_kyouiku) 2017年7月5日
あの有名なベネッセが運営する、子育て・教育・受験の最新ニュースをお届けするアカウントです。
リセマムよりは親しみやすい記事が多いですね。
ニュースというよりもブログ記事に近いです。
中高生に役立つ情報が満載です。
自分に興味のあるページだけ見ればいいでしょう!
・NewsPicks
大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか(ITmedia ビジネスオンライン)https://t.co/NsIfpB3UPB
— NewsPicks (@NewsPicks) 2017年7月5日
経済情報などに特化したニュースサイトのアカウントです。
基本的にはビジネスマン向けなのですが、教育に関するニュースも多く、またわかりやすい有識者のコメントがあるので、高校生でも理解しやすいです。
NewsPicksに登録されている方は専門家が多く、ニュースの裏側も読み解くことができるので、考える癖がつきますね。
ぜひ、フォローしてみてください。
評論文に強くなれます。
・関関同立.net
関関同立.net : 関関同立志望は英語長文の参考書はどれがおすすめなのか?志望校別にまとめてみた https://t.co/RBXJdCm2Rp pic.twitter.com/2E7Ho1HD1O
— じゅんじ@関関同立.net管理人 (@kansaijuken) 2017年7月6日
当ブログサイトですね。
毎日1~2記事受験に役立つ記事を上げています。
関関同立や産近甲龍に行くならば、このサイトは必見です!
皆様フォローしてくださいm(_ _)m
■ビジネス
高校生にとっては馴染みのないビジネス分野も、近年の大学受験を見ていると必須の知識になってきました。
細かい会社名までは知らなくてもいいのですが、今ビジネスがインターネットの力で大きく動いているというトレンドは追っておく必要があります。
実際に、慶應義塾大学などは具体的なビジネス用語を英語の試験でかなり出題されています。
難関大ほどその傾向は強いので、最低限のビジネス知識をつけておきましょう!
また、難関大学に合格し、実際にビジネスでも活躍をされる人たちの考え方を知るのは受験生にとってもとても大事でしょう。
・堀江貴文(東京大学)
ホリエモン「義務教育はガラガラポンでやり直そうよ」現在の教育制度はどこが問題なのか? https://t.co/eGpkPurzNm
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2017年7月7日
ビジネスといえば堀江貴文さんのTwitterをまずはフォローしてもらいたいですね。
様々な事業に手を出していて、多くの業界に携わっているので、たくさんの情報がTwitterから得られます。
小難しい言葉を使わずに誰にでもわかり易い言葉を選んでいるので、出て来る用語などを調べれば理解はできるはずです。
リツイートが多めです。
・斎木陽平(慶應義塾大学)
【AO推薦入試出願日程まとめ!】… https://t.co/A4HKhudEuq
— 斎木陽平 (@YoheiSaiki) 2017年6月29日
AO義塾というAO入試専門塾の塾長です。
慶應義塾大学に自身がAO入試で合格したノウハウを元に、受験生のためのAO入試情報を発信しています。
また、政治系のTweetが非常に多く、ITを活用したクラウドファンディングにも積極的に取り組んでいます。
AO入試を狙っている受験生はフォロー必須です。
・田端 信太郎(慶應義塾大学)
外国人が心底失望する「日本のホテル事情」 日本には「高級ホテル」が足りなすぎる | レジャー・観光・ホテル – 東洋経済オンライン https://t.co/rzUwaM5fsc @Toyokeizaiさんから
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2017年7月7日
あの有名なLINEの上級執行役員である田端 信太郎さんです。
田端さんはインターネット界隈のビジネスマンとしてとても有名な方です。
Tweet内容は多岐にわたり、自身の興味のもった記事やブログに対し的確な引用Tweetをします。
また、リツイートも多いので、色んな有識者のTweetを見ることが出来ます。
受験生は田端さんの考え方を身に着けておいて損はないでしょう。
フォロー必須です。
■bot
botアカウントを知っていますか?
人間の代わりに自動的にTweetされるアカウントのことですね。
受験では、このbotが意外に役に立つんですよ!
・楽しい英単語
thesis [θíːsis] (n) 卒業論文、学位論文 [発音] https://t.co/Va1RClHLsu
— 楽しい英単語 (@funfuntango) 2017年7月7日
英単語のbotですね。
1時間に1回英単語をTweetしてくれます。
難易度は大学受験標準レベルです。
発音記号まで載っているので、すぐに発音もチェックできます。
・大学受験古文単語bot
A175【あふ】A(合・会・逢)①結婚する、男女が契る B(敢)②(打ち消しを伴い)耐えられない ③(動詞の連用形+あへず)~しきれない、できない ④(「あへなむ」の形で)構わないだろう、差支えないだろう
— 大学受験古文単語bot (@kobuntan_bot) 2017年7月7日
古文単語のbotですね。
30分に1回古文単語をTweetしてくれます。
難易度は大学受験標準です。
ゴロも時折あるので、覚えるのにも役立ちます。
割と詳しくTweetしてくれているので、なかなかいいbotですね。
・ドラゴン桜_bot
【成績が伸びる時】本気で勉強を始めてもすぐに結果は出ない。知識、解法の引き出しの数、継続的な勉強で鍛えられるスピード、集中力、正確さ・・・それらの総合力がある一定のレベルを超えた時、成績が指数関数的に跳ね上がる。その時まで決して投げ出さない事だ。
— ドラゴン桜_bot(非公式) (@sakuragiken_bot) 2017年7月7日
あの超有名受験漫画&ドラマ「ドラゴン桜」の名言botです。
ドラゴン桜は受験の名言の宝庫です。
本質を突いたその言葉達は、受験生だけでなく、大人の私達の心にも突き刺さります。
受験のモチベーションが下がってきたときにTweetを見てみましょう!
■総評
今回の記事では、Twitterで受験生がフォローすべきアカウントをまとめさせていただきました!
受験生はTwitterのせいで勉強時間が減ってしまっているという意見が多いですが、逆にTwitterを勉強に利用してはいかがでしょうか?
Twitterを我慢して勉強するよりも、Twitterで情報収集したり受験へのモチベーションを上げるようにTwitterを使うほうがいいですよ!
そのほうが楽しく勉強できますよね!
ぜひ、上記のアカウントをフォローして、難関大学への合格を手にしてみてくださいね!