同志社大学へ合格した世界史の勉強法や傾向・難易度・参考書を予備校講師が紹介!

The following two tabs change content below.

じゅんじ@元予備校講師

月に最大20万人が訪問する関西最大級の大学受験メディア「関関同立net」の管理人。 大阪梅田在住の20代。 職歴はみずほ証券→三井住友海上→予備校講師→サイト管理人 予備校講師として得た知識を当サイトで発信中。
受験生
世界史が選択科目なんですけど、世界史仲間が全銭無くて、いまいち勉強法がわかりません!
闇雲に勉強していていいのでしょうか?
予備校講師じゅんじ
世界史は受験者数が少ないですから不安になりますよね!
今回の記事では、同志社への世界史をまとめてみました!

同志社大学は、関西の私立大学の中でも最も合格難易度が高いと言われていますが、しっかりと勉強をすれば必ず合格できる大学です。
特に世界史に関しては、オーソドックスな問題ばかりなので、教科書の隅々まで丸暗記したり、山川出版の詳説世界史のマニアックな場所まで覚える必要はありません。
今回の記事では、同志社大学を目指している方に向けて、世界史の勉強法と参考書をご紹介いたします。

 

目次

勉強法・傾向

どの時代も満遍なく勉強する!特にアジア史に注意しよう

同志社大学の世界史の問題は、大問3つから構成されています。
だいたい通年通り行けば、大問1がアジア史の問題となっています。アジア史では、中国史だけでなく、その他のアジアの国についても問われます。
例えばインド史や西アジア史などです。この辺りは、細かい知識が必要となりますので、まずは各国ごとの流れを抑えるべく、学校で使う山川出版の世界史の教科書を読み込みましょう。
特に太字の部分は、決して忘れないようにマーカーを引くなりして、自分なりの暗記法を見つけてください。詳説世界史研究で、足りない知識を補うのも良いです。王朝などそれぞれの特色や人物名、その人が成したことなどを、ノートにまとめると良いでしょう。
1つの国につき、ルーズリーフ両面で1枚に収まるように、要点をピックアップして書いていくと、頭の中が整理されます。

ヨーロッパ・アメリカ通史の勉強は17~20C中心で!

同志社大学のヨーロッパやアメリカ史の出題範囲は、だいたい17C以降が多いです。科学革命や産業革命などをテーマとして、それに貢献した人物の名前を書かせる問題などが出ます。
ですので、誰が何を発明したのかなどをきちんと覚えておく必要があります。選択式の問題はだいたい16問で、記述式は6問程度です。
記述式で点数を落とさないようにすることが大切ですので、ここでもやはり山川の詳説世界史を読むと良いでしょう。
市販の緑のペンと赤いシートで隠せるもので、マーカーを引いて隠して覚えて、自分でチェックを毎日しましょう。
また、市販で売られている山川一問一答世界史もヨーロッパ史の勉強に役立ちます。
自分で勉強する場合は、国の時系列別に年代票を作るのがおすすめです。
様々な国が出てくると、頭の中がごちゃごちゃになってしまうのが世界史だからです。

現代史、アジア・アフリカ史の勉強法はどれくらいやればいいのか?

現代史になると、時事問題も出てきますので、日頃のニュースも押さえておくよようにしましょう。パレスチナ問題なども出た問題ですので、世界で問題になっていることについては、新聞なども読んでおくと良いです。
細かい年代を問う問題も多いので、空所補充問題では、年代をしっかり勉強しておくことが重要です。
これらの対策は、山川の世界史の教科書と、書きこみ教科書 詳説世界史などで対応できると思います。
書きこみ教科書 詳説世界史は、普段の授業や勉強でも使っている方も多いかと思いますが、受験勉強でも役に立ちます。
山川一問一答世界史などの一問一答形式の参考書も、細かな空所補充問題に対応できるので、満点を狙う方は、ぜひ手に取ってみてください。

参考書

上記の勉強法・傾向でも述べていますが、同志社世界史に必要な教材はほとんどありません。
学校で配られるような教科書や資料集で充分ですね。
特に、山川出版で揃えて持っておきましょう。
まあ、殆どの学校が山川出版でしょう。

書き込み式でおすすめなのは、書きこみ教科書 詳説世界史 改訂版です。

世界史の予備校講師の中でも太鼓判を押されている参考書です。

合わせて、山川出版の詳説世界史研究も持っておきましょうね。

一問一答も山川一問一答世界史がおすすめですね。

終わりに

同志社大学の世界史の問題は、頑張れば満点を取ることも夢ではありません。ベーシックな問題が多いので、合格最低基準も高くなってしまうので、取りこぼしのないようにすることが一番大切です。
あまり隅々まで丸暗記しようとせず、重要事項とされている太字部分だけでもしっかりと覚えて受験に挑むのが正解と言えるでしょう。同志社大学への合格を目指している方は、ぜひ今回ご紹介した勉強法や参考書を、参考にして学問に励んでください。合格をお祈りしています。