同志社大学へ合格した文系数学の勉強法や傾向・難易度・参考書を予備校講師が紹介!

The following two tabs change content below.

じゅんじ@元予備校講師

月に最大20万人が訪問する関西最大級の大学受験メディア「関関同立net」の管理人。 大阪梅田在住の20代。 職歴はみずほ証券→三井住友海上→予備校講師→サイト管理人 予備校講師として得た知識を当サイトで発信中。
受験生
同志社志望なんですけど、文系数学の情報が少なくてとても困っています。
予備校講師じゅんじ
文系数学についての情報はネットにもあまりないんですよね!
今回の記事では、同志社文系数学を解説しましょう!

予備校講師をしているじゅんじ(@kansaijuken)です!
今回の記事では、同志社大学への文系数学についての勉強法をまとめてみました。
実際に同志社大学へ合格した方の意見も多数取り入れておりますので、参考になるはずです。

目次

同志社文系数学攻略の全体的ポイント

難易度

問題の難易度はそれほど高くないです。具体的にセンター試験の数学を基準にして考えますと、難易度はセンター試験と同等か少し難しいくらいです。
同志社文系数学は、大問が3つあり、一つが穴埋め式で残りの二つが記述式となっています。この傾向は昔とほとんど変わっていないです。年によって難しさは少しだけ差がありますが、穴埋め問題と記述問題の片方はおそらく満点を狙えるレベルです。そして、一問だけ少し難し目の記述式問題があるくらいです。その難し目の問題も、難しいのは3分の1くらいであり、残りの3分の2は数学の基礎知識が身についていれば回答することが可能な問題です。
少し難し目と言っても、難問というわけではないので、同志社の文系数学については満点をとることを目指して取り組むべきです。
同志社の文系数学の利点は、英語や歴史と比べて、答えられないような問題やマニアックな問題が出ないという点です。そのため、他の科目よりも勉強すれば高得点を狙うことも可能です。

問題の範囲・傾向

分野の範囲は偏りなくまんべんなく出題されます。他の難関大学とは違い、必須分野が特定できないところが同志社の特徴です。

参照元:ベネッセ

上の図の通り、微積分が若干出題率は高いですが、どの分野が出題されてもおかしくはないと考えておくといいと思われます。分野は広いですが、Ⅰで述べましたように、難易度は高くありませんので、勉強の方向性としてはどの分野においても基礎的な解法を確実にマスターする。そして、特定の分野は全くわからないというような苦手分野をなくすという方法が最善だと思われます。

具体的な対策と参考書

対策法

対策としては、基礎・基本を徹底してください。チャート式で言えば、黄色レベルの問題が難なく解ければ同志社文系数学の個別対策はほとんど必要ないと思われます。

参考書

これと言った参考書をあえて紹介するのでしたら、大学入試センター試験過去問題集数学同志社大学の赤本だけで十分事足ります。

・センター試験過去問

センター試験の過去問を練習する理由ですが、以下の3点が挙げられます。

①穴埋め問題に慣れるため
全体的なポイントで述べました通り、同志社文系数学では穴埋め問題がでます。つまり、記述式とは違い、自分独自の解法では正解できないということです。穴埋め問題と言えばセンター試験以外に最適な問題はないと思われます。

②センター試験の過去問は偏りが少なく広い分野を勉強できる
センター試験の数学の過去問では、同志社文系数学と同様に毎年偏りが少なく、幅広い範囲から出題されています。しかも、難易度も同志社文系数学とほぼ同様ですので、センター試験の過去問で躓いたところをちゃんと復習すれば、それは同時に同志社文系数学の対策にもなります。

③センター試験の過去問と類似した問題が出題される
同志社文系数学の過去問を調べると、センター試験の数学の問題と同じような問題が出題されています。例えば、三角関数の問題や三角形に内接する円の問題など、これらの問題は過去にセンター試験で頻繁に出題されている問題です。同志社文系数学は、センター試験の過去問に毛が生えた程度の問題か、センター試験の問題よりも数値がちょっとややこしくなる程度の問題だと考えられます。

以上から、センター試験の数学の過去問をやり込めば同志社文系数学は大体クリアできます。

・同志社大学の赤本

赤本に載っている問題は一通り自分で解いて練習をしておいた方がよいと思われます。同志社文系数学の数値の扱い方や記述式の問題に慣れることが重要です。また、過去問とほとんど同じような問題も出題されることが結構ありますので、一通り練習して損はないと思われます。同志社に絞り込んでいる方は、過去問を優先的に解くのが先決だと思います。学校の先生や予備校の先生に頼めば、かなりの数の過去問が手に入ると思います。特に記述式の問題については、数学の教師に添削をお願いするとよいでしょう。センター試験と違い、記述式ではポイントとなる文章の書き方や省略してはいけない式や計算などがございます。そのコツを掴むためにも、第三者の視点が必要です。自分ではなかなか記述式の採点は判断できないことが多いので、数学の信頼できる先生に自分の解答を見てもらう方がいいと思います。

まとめと補足

参考書についての補足

最後に、どうしても参考書が必要な場合は、難易度がそれほど高くなくかつ幅広い問題をカバーしている参考書を一冊買って繰り返し練習するのが最も確実に合格に近づけるかと思います。
その他でしたら、これまで受けてきた模擬試験の復習をお勧めします。自分の成長度が分かりますし、予備校が作成した模擬試験とたまにほぼ同じ問題が出題されることがあります。模擬試験は、様々なレベルの受験生が受けるため、難易度が簡単な問題から難しい問題までそろっています。同志社文系数学の場合、センター式の模試では8割程度、記述式の模試では5~7割くらい解答できれば、合格ラインに達していると考えてもいいと思います。

数学教師に添削をお願いする場合

個別的に数学の先生に回答の添削をお願いするのは少し気が引けるかもしれません。ただし、頭に入れておいてほしいのは、教師はよっぽどな理由がない限り、生徒の添削を断ることはありません。むしろ、その先生は、勉強熱心な生徒として他の生徒よりも、よりその生徒に合った助言や受験情報を教えてもらえるようになります。

個人的体験とまとめ

私自身も、初めて添削をお願いするときは緊張しました。ただ、「記述式問題の私の回答を添削してくだい」というたった一言を発する少しの勇気で、自分の志望校への心強い味方ができます。この違いは非常に大きいと私は思います。というのも、記述式の添削とアドバイスは模擬試験以外では経験できないからです。私は、ほぼすべての教科で添削をお願いしていました。そうすると、先生も自分のことを注目してくれるようになります。添削結果を聞きに職員室に寄った時、「この前の模擬試験良かったよ」とか「この前の模擬試験は、こういう回答の仕方の方がよかったんじゃないかな」という貴重な的確なアドバイスをもらえるようになります。先生という味方がつくだけで、他の受験生との差は圧倒的になります。
同志社文系数学攻略のカギは、センター試験の数学の過去問と同志社の赤本、そしてちょっとした勇気です。この最後の勇気を出せるか出せないかで、その後の人生が変わります。
有意義な受験生活となりますよう心からお祈りしております。