同志社大学に合格する化学の出題傾向・参考書・難易度・対策を紹介!

The following two tabs change content below.

じゅんじ@元予備校講師

月に最大20万人が訪問する関西最大級の大学受験メディア「関関同立net」の管理人。 大阪梅田在住の20代。 職歴はみずほ証券→三井住友海上→予備校講師→サイト管理人 予備校講師として得た知識を当サイトで発信中。
受験生
同志社大学の化学ってめちゃくちゃ難しいって聞くけど、実際のところどうなの??
予備校講師じゅんじ
関関同立の中ではトップクラスに難しいですね!
今回の記事では、同志社化学をまとめてみました!

なお、今回の記事は、つだマンさん(@datsu_philからの寄稿記事でございます。
つだマンさんは、オンライン講師をしながらライターとしても活動をしている方です。
なお、寄稿記事は随時募集しておりますので、勉強法に自身のあり、実績のある方はどしどしご応募下さい!

目次

はじめに

同志社大学の一般入試には、「全学部日程」と「学部個別日程」の2つの日程があります。
どちらの日程でも、化学を試験科目とする学部・学科では記述形式で出題されます。
また、同一試験日のものは問題が学部・学科問わず同じです。つまり、「全学部日程」と「学部個別日程」で出題される問題は異なります。
今回は、2016年~2018年の過去3年間の過去問を分析し、その内容に基づいてこちらの記事を書きました。

同志社大学【化学】の出題傾向

どちらの日程も学部・学科問わず75分間の試験時間です。ただし、学部・学科によって150点満点と200点満点のところがありますので、自身が受けたい学部はしっかりとチェックしましょう。

同志社大学の化学の難易度は標準~難関レベルです。
語句穴埋め問題では標準レベルの問題が中心ですが、計算問題や記述問題では難関レベルの問題が多く揃っています。問題集のB問題や発展・応用レベルの問題まで解ける必要があり、関関同立の中でも難易度はトップレベルです。短期間で対策しようと思わず、後回しにされがちな化学ですが早めの対策を心がけましょう。

大問は例年Ⅰ~Ⅲの3つの大問から構成されています。
大問Ⅰ・大問Ⅱは「理論化学」を中心に、「無機化学」も例年どちらかの大問に必ず含まれています。計算関連の問題では『物質の状態と平衡』、『物質の変化と平衡』の単元から幅広く出題されており、難易度も高いため、ここでどれだけ点数が取れるかというところが合否の大きなカギを握るでしょう。
また、例年多くの受験生が聞き慣れない物質名が問題の中に出てくることがあります。その物質の説明は問題文できちんとされていますが、そこから派生してその物質と関連付けた計算問題が出題されており、自身が持っている知識をうまく使って解かせる応用力が問われる問題があります。
したがって各元素の構造や性質をしっかりと深く理解していることはもちろん、その元素に関連する代表的化合物まで把握しておいた方が良いでしょう。
また計算問題でも、問題で与えられた情報を使って知らない物質だからと言ってパニックにならず冷静に、自身がこれまで使ってきた公式や考え方にうまく当てはめて考えるものまでありますので、柔軟な考え方が必要です。
大問Ⅲでは例年「有機化学」から出題されており、脂肪族から芳香族、そして高分子化合物までとその範囲も非常に幅広いです。だからと言って難易度が易しいということは決してありません。
異性体を問われる問題や、有機化合物の分類、そして標準難易度では見られない反応系統での中間生成物までもが出題される年もありますので、しっかりと応用問題まで対策しておくことが必要です。

同志社大学の【化学】おすすめ参考書

①ゼミノート化学基礎 教科書の整理からセンター試験まで(数研出版編集部 編)

②理系大学受験 化学の新研究(卜部吉庸 著)

③鎌田の理論化学の講義(大学受験Doシリーズ) (鎌田 真彰 著)

④福間の無機化学の講義 三訂版(大学受験Doシリーズ) (福間 智人 著)

⑤鎌田の有機化学の講義 三訂版(大学受験Doシリーズ) (鎌田 真彰 著)

⑥化学重要問題集 化学基礎・化学(数研出版編集部)

⑦理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録 (卜部 吉庸 著)

⑧有機化学―原点からの化学 (駿台受験シリーズ)(石川 正明 著)

同志社大学の【化学】に向けた勉強法

同志社大学の化学は難易度が高いですので、直前でなんとかしようと思わず、早いうちからしっかりと上記の参考書・問題集に計画的に取り組んでいきましょう。
理系化学だからと言って化学基礎の内容を怠ることのないよう①ゼミノートの問題集からしっかりと計算方法から概念まで頭の中に入れておきましょう。この知識から出題されている問題も以外に多くあります。
化学基礎をしっかりと叩き込んだら、②~⑤の参考書をしっかり読み、それらの知識・考え方を元に⑥重要問題集でBレベル問題まで完成させましょう。1冊まるまるすべての問題ができるようにならないと同志社大学の化学で合格レベルの得点はできないと思っておいた方が良いでしょう。
より踏み込んだ知識や法則を知りたい時には、②新研究から辞書のようにして調べていくと良いです。
ここまで仕上げることができ、さらに化学で高得点を目指していきたい人は⑦⑧の問題集に進んでいきましょう。難関レベルの問題が揃っており、同志社大学の化学の中でも難易度が高い問題を解けるようにしていきたいのであればここまでやっておくべきです。有機化学の問題も反応系統の流れが中間生成物までしっかりとわかるのでおすすめの問題集になっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?同志社大学の化学は関関同立の中でも難易度が高く、決して甘く見ないようにしましょう。多くの受験生たちは化学まで手が早いうちになかなか回せず、早い段階から準備していくことができればこの化学で他の受験生たちと大きく差をつけることができる教科でもあります。
これを読んだ受験生のみなさんが計画的に勉強を進めていき、同志社大学の化学でしっかりと点を取れることを願っています。

この記事を書いた人

つだマン
オンライン講師をしながら、受験勉強関連の記事も書きます。好きな科目は英語・数学・化学です。わかりにくいものをわかりやすくお伝えするよう頑張ります。
Twitter: @datsu_phil